第2章 猪俣昭夫さんの「今こそマタギの精神を」
わが師匠にして奥会津のマタギである猪俣昭夫さん。
その体力有り余ると思っていた「師匠」が2年前、雪の中での鹿狩の後、脳梗塞で倒れた。懸命のリハビリをされて、1年半後に念願の自宅に帰られた。
やはり自宅でのご家族の愛情あるサポートは素晴らしい効果があって、数か月後の2025年12月21日、福島民友新聞社が主催するセミナーの講師ができるまでに回復された。
知られざる狩人(ハンター)の世界で、スペシャルトーク「マタギの精神―狩猟の魅力と自然との共生」では熊猟のビデオを交えて、民家の近くまで出現する時代に人間と動物の共生の課題、ハンターの心得について話された。
左半身が不自由で車椅子での講演であったが、クリヤーな話し方。ユーモアもあるトークだった。控室には奥様、3人のお子さん、5人のお孫さんが集まり、猪俣さんの復帰を祝った会で、奥様の笑顔がとても印象的な日だった。
木の花に実を豊かにするのは日本ミツバチの仕事、その実を食べて遠くまで運び、森の木々の多様性を豊かにするのが熊の仕事という話で、猪俣さんの熊に対する尊敬の念が感じられる。だがその熊が少子化、高齢化の影響で耕作破棄地が増え山から里にテリトリーを広げ、特に福島県では放射能汚染の影響でイノシシやシカ、熊肉の流通ができず獣が増殖してしまった。
これらの原因は人間が起こしたことで、その結果、彼らを駆除しなければいけない事態には、猪俣さんも悩んできたところだ。
2019年12月に米国シアトル熱中小学校で授業をやっていただいた時、授業の中で「森の木々は毎年その生育、花や実の付け方が違うために、どうしても動物の餌のバランスが変わり、頭数が違ってくる。その獣や動物たちのバランスを保つために、マタギは狩をしてそれで自分達の命もつながせていただいている。マタギは森の調整役だ」と話していた。
人の集落にたびたび出現するような獣による人的被害を減らすためにハンターになる人を増やしながらも、命をいただくという敬虔な気持ちを持ってほしいと猪俣さんは訴えているのだ。
翌日から会津は大雪になった。猪俣さんが狩りをする福島県金山町は3メートルの積雪は珍しくない。11月から2月半ばまでの熊猟解禁の、ちょうど雪が始まった時期に倒れた。
少し前になるが、一緒に「奥会津日本みつばちセミナー」を主宰していた頃、宮沢賢治の「なめとこ山の熊」の話になった。少し酔っていた猪俣さんが、あの話の様に「自分の最後は熊に殺されて、でも山のたくさんの熊たちが自分の葬式をやってくれる」ことだと話したことがある。本では猟師の小太郎が大きな熊を撃ち倒そうとすると、その熊が、自分にはあと2年どうしてもやらなければならないことがあるから見逃してほしいと頼んで小太郎は見逃してやると、ちょうど2年後に熊が家の前に倒れていたという話がある。熊を撃ちながら、熊も小太郎のことを、自分たちの理解者として尊重しているという世界だ。
猪俣さんが、今後は熊と山の中で対峙できない状況になって2年になる。
そうだ。熊との葬式は終わり、新しいマタギのページが開かれようとしているのだ。
熊の被害ばかり報道されるから、熊🟰悪者と勝手に思い込んでいる自分がいました。
マタギは、森の調整役❣️
蜂、熊、自然を大事されている心からの言葉に、何も知らずに非難していたと恥ずかしくなりました。
真実を知ることがどれほど大事かを教えていただきました。
猪俣さん❣️ありがとうございます。
堀田さん❣️ありがとうございます。
春になったら、猪俣さんに会いに行きたいです♪