熱中小学校では、能登復興のために関心を繋ぐ活動として、2025年4月より「のと熱中授業」を開催することとなりました。 「能登の未来が 日本の未来になる」をテーマに、毎月1回のペースでオンライン授業を行います。 熱中小学校の先生とともに、能登で発見した情報をさらに学び、授業の形で発信することで、能登についての「関心を持ち続けてほしい」という現地のニーズに応えていきます。
4月15日(火)、のと熱中授業1回目授業が開催されました。 1回目授業の講師には、公社)MORIUMIUSの立花貴先生、一社)のと復耕ラボの山本亮先生にご登壇いただきました。
立花先生には、東日本大震災後のMORIUMIUSの設立から、「循環する暮らしの体験」を提供する石巻市雄勝町での取り組みと、今後の展望についてお話しいただきました。
山本先生には、能登半島地震前からの取り組みと、地震後ののと復耕ラボについて、そして今後の活動予定などのお話しいただきました。その後、立花先生と山本先生お二人によるパネルディスカッションを実施。参加者からの質問にお答えいただきながら、能登の今後についてお話を深めていただきました。
最後は、スペシャルゲストとして石川県の浅野副知事にもご登壇いただき、総評や今後の展望をいただきました。
のと熱中授業の第1回目は、全国各地から188名という本当に多数の方に受講いただき大盛り上がりの中、終了しました。 ご参加いただいた皆様、ご登壇いただきました立花先生、山本先生、浅野先生、本当にありがとうございました。