第59章 飯尾裕光さんの「マイノリティーから時代を創る」世界観

 株式会社りんねしゃ専務取締役の飯尾裕光さんとは、高畠熱中小学校の「かるがもを料理する会」で包丁捌きの指導者としてお会いした。包丁片手に髭の飯尾さんは、私が尊敬する奥会津のマタギの猪俣昭夫さんとはまた違った、野生の香りに満ちていた。

2023年7月、高畠熱中小学校で、カルガモ解体の包丁の使いかたを指導する飯尾裕光さん
(グリーンの帽子)

 飯尾裕光さんは、愛知県生まれ。愛農学園高校、三重大学生物資源学部卒業。株式会社りんねしゃ専務取締役として、天然の菊から製造した「菊花せんこう」は化学物質を使わない、人やペットに優しい(蚊も避けるが死ぬわけではない)香取線香の売り上げを伸ばしているそうだ。

 熱中小学校の授業では、数値に基づいた経営判断よりも、人間の自然霊感や直感、昔から言い伝えられた物事を大事にする「カッパの経済学」という話をされた。

 だが、私が興味をひかれたのは、飯尾裕光さんの、旅から引き出す「生活の知恵力」だ。

 飯尾裕光さんの時間は、日本全国の地域やアフリカなど、いつも旅の途中だ。

 その旅先は、いわゆるマイノリティーの世界’で、飯尾裕光さんは順応力がある。

 果たして地方在住者が、首都圏在住者に対して ‘マイノリティー’ かどうかは別として、日本人にとってアフリカケニアの事業に挑戦するのは簡単ではない。

 世界で最も死者のきっかけをつくる蚊との戦いでは、十数年前にアフリカで合成殺虫剤を蚊帳に装備した住友化学さんの防虫の蚊帳製造の話がCSRの事例で取り上げられて久しい。その蚊も合成殺虫剤で死ななくなった種が出だしたそうで、普通に天然の除虫菊が有効ではないか?ということからケニアで新しい事業が進行中だ。

「蚊取り線香なら天然の除虫菊殺虫剤で、一番安価で、誰にでも普及できる技術として、農家にトレーニングして製造販売できるようにする。そうすれば農家は所得向上できるというのが僕のケニアプロジェクトの目的です。そして、世界で一番人間を殺している蚊の媒介による伝染病を、貧困層の途上国農家が、自ら育てる除虫菊を使って自分自身を守ることができて、所得向上の可能性まであって、そして、耐性蚊を作り上げた合成化学殺虫剤の要らない環境を取り戻すことができるはずだと信じています」つまり、経済と生活に目を向けた、サステナブルな世界を目指しているのだ。

 昨今、地球温暖化や化学物質の問題に対して、科学技術的なアプローチの研究は進んでいるが、文科系の視点も期待されていると思う。

2023年7月、高畠熱中小学校での授業「カッパの経済学」

 例えば観光にしても、コロナで海外からお客さんが来なくなって町が縮小する旅は、これからの旅ではないのではないか?

 来てくれて、町を愛する人がなんとか一緒に持続しようするのが、これからの旅だ。

 9月に東京に開校する「食の熱中小学校」は、座学として農業や漁業など首都圏の人々が地方に依存する産業の講義を受けた後、地方都市を訪問して、生産の現場を訪ねて、もし気が合った人達に出会ったら、何か今後の関係を持ち、お互いが継続的なご縁が生まれる可能性を考えてきた。

 飯尾裕光さんが注力中の有機農業系のテーマを、世界が拾い上げるような時代変化が起きている。

 手前味噌ながら、私たちも地方や辺境の地で、日本の経済、文化の継続可能性を首都圏と地方がコミュニケーションする ‘新しい旅’ を発見したいと思っている。

 熱中小学校のプロジェクト自身もボランティアの先生と、時代とともに変化していかなければならないのだ。

飯尾裕光さんのインタビュービデオはこちら:

「食の熱中小学校」はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です